介護の仕事をスムーズに行うためには、申し送りをしっかりとすることが大切です。
介護の仕事は、ケアマネージャが作ったケアプランに基づいてチームが一体となって取り組む必要があるからです。
しかし、介護施設の介護職員はシフト制で働いているので、時間帯によりスタッフが入れ替わってしまいます。
そのため、ケア方針に乱れが生じないように、後任者と情報を共有する申し送りが重要になります。
ですから、ここでは申し送りをスムーズにするためのポイントを整理しておきましょう。
まず、申し送りの前には、必ず引き継ぎのスタッフに伝えなければならない情報を整理し、それに優先順位をつけておくことをおすすめします。
記憶のみで語るとスムーズに伝えられないので、メモをしておくことが大切です。
そして、話す順番を決めましょう。
最も伝えたいことや結論を先に伝えると、相手も聞き取りやすいはずです。
次に、申し送りの際には、事実を客観的に正確に伝えることが重要です。
推測や個人の意見と事実とをハッキリと分けて伝えてください。
事実と個人の意見や推測が混在すると、聞き手は理解しにくくなってしまいます。
場合によっては、誤解が生じることもあるので、推測や個人の意見を伝える時には、「私の個人的な意見ですが」や「推測になるのですが」と前置きをするようにしましょう。
それから、申し送りは毎日のことなので、あらかじめメモのフォーマットを決めておくとスムーズです。
また、忘れやすいことは手帳やメモが出来るリストバンドのような便利グッズを上手く使って、書き留めておくと伝達漏れを防げますよ。